幼稚園などの選び方、悩みませんか?!
幼稚園といっても、保育園、こども園、療育園など、選択肢も多かったり、逆に少なかったり。
色々地域によっても違うと思いますが、我が家の体験も踏まえて書きます。
ABA関係者が推奨する園選びとは?!療育園はNG!
ABAをやっている場合、園選びに関して、療育園(障害を持つこども対象)や自由すぎる幼稚園に入れることはあまりおすすめされません。
ABA療育の少し先の目標として、小学校の普通学級を推奨していることもあります。
良いところも悪いところも含めて、定型児の行動を見て、模倣してほしいという考え。指示して従うというコンプライアンスを構築している。
という2点から療育園や自由すぎる園はオススメされない理由だと思います。
上記の理由と、息子の状態を考慮して、我が家も療育園という選択肢を外しました。(親のエゴや療育園を否定している訳ではなく、あくまでうちの息子の現状を考えた上での判断でした。以前は療育園も選択肢に入れていて、見学に行きました。とても温かい目で見てくれる園で皆のびのびと過ごしていた印象でした。)
具体的にどのように園選びをする?!3つのステップ(我が家の場合)
【ステップ①】口コミ情報を仕入れる
この段階で、障害があっても受け入れてくれる園かどうかわかります。
よく入園拒否など聞きますが、事前に調べるだけで、その恐怖から解放されます。
療育園に通わせてるママ友さんに、コミュニティがあったので、幼稚園情報を聞きました。
療育園から途中転園する子が多いので、とても参考になりました。
あとは区役所などで、情報を集めました。
(窓口の方はあまりどこがおすすめとかは教えてくれないので、普段息子のことを相談している方に聞きました)
【ステップ②】園を見学して雰囲気を感じる
見学することによって、園の雰囲気がわかります。
園でやりたくないことがあったら、やらなくていいよ。という園だと家でやっているABA療育が台無しになります・・・
怒ったり、厳しすぎる必要はありませんが、自由すぎるより、ある程度規律のある園が望ましいので、そのあたりを見ました。
運動会も見に行きました!!
運動会は特に緊張する場面なので、輪から飛び出していく園児もいました。
その時に「先生がどのように対処しているか」というところも見ることができました。
③園長先生と面談
園長先生に個別で面談を依頼しました。
面談では以下の4点を聞きました。
- 療育している子は園に他にもいるか
- 保育所等訪問支援(児童発達に関わる専門スタッフが訪問して個別の支援を行う公的サービス)に対応してもらえるか
- 加配を希望した場合つけてもらえるか
- シャドー(親やセラピストが園で付き添い補助すること)をしても良いかなど
など、気になるとことを書き出して聞きました。
たとえ入園してから園選びの間違いに気づいても大丈夫!
実際入園してみたら、ぜんぜん違う・・・というのもよくある話。
そして、よく入園願書は10月のみで、その後は入れない!
など聞きますが、長女はあっさり1月から転園できました。
(転勤の人もいるので、絶対入れないということはなさそう)
息子に対しては、園選びを重点的した我が家でした。
しかし、長女の時には特に問題もなかったので、あっさりと決めてました。
たまたま選んだ幼稚園はひどいものでした(HPはとても良かったんです!)
担任が1年で4人辞めたり、もちろん障害児への差別(運動会や遠足は休ませる)、何かとテレビを見せる(しかも、教育系でもなく妖怪ウオッチなどなど)。
息子はこの園に入れたくないと思ったのは当然、長女も転園させることにしました。
もちろん、人気がある園でも待機している園もあるかと思いますが、そんな園ばかりでないのも事実です。
気軽に転園することはおすすめしませんが(また1から慣れるのに時間もかかったりするので)選択肢はあるということは気持ち的に楽だと思います!