お子様の食に関する悩みはありませんか?
ABAのおかげで改善しました!
悩まされていた息子の食
息子は小さい頃から、食に対しては大変でした。
0歳の頃から、まず、ミルクを飲まなくて体重が増えず、入院。
離乳食になったら、一番お手軽なバナナを一切食べない。
その後も、揚げ物のカリカリしたものしか食べない。
など食事には苦労していました。
体重も母子手帳に載ってるグラフギリギリのラインだったので、やっぱり栄養のあるものをたくさん食べて欲しいという親心がありました。
偏食を改善したい!食事改善4ヶ月後
2歳3ヶ月の頃から始めた食事改善。
ABAが我が家の子育ての基盤であるが、それとは別に食事改善を試しました。
牛乳を豆乳に変える
小麦粉をやめる
偏食が改善するという、科学的根拠はなかったのですが、この2点を重点に始めました。
以前よりだいぶ食べられるものが圧倒的に増えました!!4ヶ月後の結果。
果物全般ダメでしたが、フルーツゼリーが食べられるようになったり、苦手だったエビも食べられるようになったのです!
上海風焼きそばでは、期待していなかった青梗菜、しいたけ、人参などの野菜類も食べてくれ感動しました。
週3行かせていた認可外保育園でも、偏食がだいぶ落ち着いたという報告がきました。
朝は当時、パン派だったのですが、なかなか小麦が入ってないパンが見つからず、ネットで購入していました。
|
この他にも、ホットケーキが好きだったので、こちらのものをよく使用していました。
|
安全な食材で、余計なものも入ってなく、卵アレルギーのお子様でも食べられます。こちらは食事改善をしていない今でも愛用しています。
食感もモチモチしていて美味しいのでおすすめです。
この2点が効果があったのかはわかりませんが、試してみてよかったです。
食事中の問題行動 ABAで改善?!
息子は偏食ひどい上に、食事中の離席も多く、1回の食事に非常に時間がかかりました。
1日3回の食事が地獄でした。
一口食べたら、離席して遊びに行くの繰り返し。
最終的には追いかけ回して、立ったまま、私がご飯を口に突っ込む。
という形でなんとか食べさせていた状況。
そこで、食事中に離席したら、「ごちそうさまね」と、潔くおしまいにする。
あとでふらっと食べにきても絶対にあげない。
というABA対応。
最初はこんなことして大丈夫?!と不安もありました。
虐待にならない?!などなど考えましたが、案ずるよりも生むが易し。
1ヶ月しないうちに、食事中の離席は100%なくなり、出された食事を完食するようになりました。
具体的にABAの効果を実感した瞬間でした。