1歳6ヶ月検診から療育につながるまで
1歳6ヶ月 やっぱり何かが違う!?自閉症!?
1歳4ヶ月から入った幼児教室2ヶ月経っても、うちの子だけが多動、座らない、返事しない、クレヨン食べる、気に入らないと癇癪だったため通うのが辛くなり辞めました。
この辺りから一緒に出かけたりすることが困難になってきました。
もちろん子供なので、大変な時期はありますが、レベルが違いました。
毎日がネット検索しまくる日々。「自閉症 ちがった」など、できたら違うと思いたい。そんな一心。
1歳8ヶ月 1歳半検診ではお決まりの
少し遅れてやってきた1歳半検診。
とりあえず1番最後人が少ない時間帯を狙って行きました。
以前から保健師さんに連絡していたこともあり、検診後個別相談しましたが、
言われることはお決まり。
「様子を見ましょう」
「男の子は遅いから」
「たくさん抱きしめてあげましょう」
「本を読んで」
具体的な改善策は教えてもらえず、とてもモヤモヤしました。
1歳10ヶ月 受給者証の取得は半年待ち!?
いよいよ多動も激しく、親の予感というものが明確になってきました。
どうにかせねば自分が壊れてしまうと思い、なんとか療育に通いたいと思うが、
受給者証がないと通えない。
受給者証を取るには段階があり、地域によって違うかもしれませんが、
「児童相談センターの予約をしてください」と言われます。
でも待ち時間半年と言われ途方にくれました。
2歳 療育につながる最短の道は?
誕生日は飾りつけしたり、パーティが好きな私ですが、一切それができる余力もないくらい疲れ切っていました。
なんとか早くから療育したいという思いから、自分で小児精神科クリニックを探し、予約をとり、「自閉症スペクトラムの疑い」という診断を出してもらい、医師の診断書を元に受給者証の申請をしました。
これが一番早く療育につながる最短の道でした。